Go For It!

記事詳細

3月のトレーニング詳細

トレーニングの焦点

今月のトレーニングの焦点は下記の通り。

 

・東京/さいたまマラソンへのテーパリング

・シーズンオフを作る

 

 

東京・さいたまマラソンへのテーパリング

レースに向けてテーパリングします。

最後に行ったトレーニングから毎週8割程度減らしていくようにします。

 

シーズンオフを作る

レースを終えたら必ずシーズンオフを作りましょう。

ずっときついトレーニングをしていれば無限にパフォーマンスが向上するわけではありません。

収穫逓減し、

トレーニング効果は薄くなります。

 

しかし、

きついトレーニングはきついわけですので、

 

がむしゃらに頑張っても

効果は薄いのに疲労は高い、ということになります。

これでは正しいトレーニングとは言えません。

 

一度、

トレーニング適応の鈍化を止めるためにはシーズンオフが重要です。

 

 

トレーニングプログラム

以上を踏まえて、今月のトレーニングは下記の通り。

15kmRP 20km
10km RP 15~20km
6km RP さいたまマラソン
シーズンオフ シーズンオフ
シーズンオフ シーズンオフ

 

目標レースに向けたテーパリング

テーパリングは8割づつ減らしていきます。

ちなみに、これはオーソドックスなテーパリングです。

これを一つの手法だと考えてオーダーメイドに取り組みを変えてみてもいいと思います。

テーパリングは、

デトレーニングによって

低下する落ち幅の少ないフィットネスと

落ち幅の大きい疲労

という特性を活かして疲労で隠れたパフォーマンスを最大化しようという手法です。

 

上記を意識しながら、オーダーメイドの取り組みをしてみてください。

ハマった手法はコミュニティにもぜひ共有してください。

 

デトレーニング

レースを終えたら、2週間程度はオフを作りましょう。

トレーニング効果は鈍化しているものだと思います。

 

また、

正しくトレーニング効果を得るためにきついトレーニングを一度避けましょう。

 

 

ジョグや坂ダッシュ、

ウェイトに取り組むといいと思います。

行うトレーニングはなんでもいいのですが、

ポイントはきついことからの解放です。

強度の高いトレーニングを避けるようにして、

トレーニングもやりすぎないようにします。

LT系、有酸素系、あとは普段やらない筋出力を高めるトレーニング(坂、ウェイト、プライオ)を取り入れましょう。

 

 

LT=Vo2maxの強度(/km)*1.3

※3000m走れる速度に50秒/km前後たしたくらいです。